日清紡マイクロデバイスAT株式会社の歴史を紹介しています。
1960’s
1965年4月 |
新日本無線(当時)の全額出資により
佐賀エレクトロニックス株式会社として会社設立 |
▲1966年竣工当時の佐賀工場 ▲トランジスタ |
1966年4月 |
保税工場として認可され操業開始
シリコンダイオードの生産を開始 |
1966年12月 |
メタルトランジスタの生産を開始 |
1968年1月 |
樹脂モールドトランジスタの生産を開始 |
1969年5月 |
ショットキ・バリヤ・ダイオードの生産を開始 |
1970’s
1972年8月 |
リードフレーム形トランジスタの生産を開始
集積回路(IC)の生産を開始 |
▲1970年第三工場完成当時 |
1976年10月 |
トランジスタの組立海外委託を開始(マレーシア) |
1979年7月 |
LSIの生産を開始 |
1980’s
1984年6月 |
105棟生産工場増設(3階建) |
▲当時のIC組み立てライン |
1984年10月 |
TQC導入 |
1989年6月 |
THAINJR CO.,LTD.(タイ国)設立(新日本無線と共同出資) |
1989年12月 |
食堂棟&体育館新設 |
1990’s
1990年3月 |
連続操業体制確立 |
▲情報システム稼働 ▲組立ライン ▲当社の設計製作によるノイズハンドラー |
1990年9月 |
SSOPの生産を開始 |
1991年3月 |
TCPの生産を開始 |
1991年5月 |
105棟生産工場増設(3階建) |
1994年10月 |
TQFPの生産を開始 |
1994年12月 |
ISO9002認証取得 |
1995年1月 |
労働組合発足 |
1996年6月 |
生産革新導入 |
1996年12月 |
VSP生産開始 |
1997年4月 |
9人制女子バレーボール部創設 |
1998年4月 |
佐賀工場を佐賀製作所と改称 |
1999年6月 |
CSPの生産を開始 |
1999年7月 |
FFPの生産を開始 |
1999年12月 |
エリクソン社ステッピングモーター事業の買収に伴う海外委託開始 |
2000’s
2000年12月 |
COFの委託生産開始 |
▲環境ISO記念植樹 ▲左からQFN24,PCSP16 ▲VターンSAGA検討会 |
2001年4月 |
TVSP生産開始 |
2001年10月 |
鉛フリー製品納入開始 |
2001年12月 |
ISO14001認証取得 |
2002年8月 |
PCSP生産開始 |
2003年8月 |
ISO9001認証取得移行 |
2004年1月 |
IC設計部新設(IC回路設計業務を開始) |
2004年4月 |
SSOP32の生産を開始
佐賀製作所に営業本部、生産本部、2本部制新設 |
2004年7月 |
QFNの生産を開始 |
2005年1月 |
ISO/TS16949認証取得推進チームキックオフ |
2006年4月 |
VターンSAGAキックオフ宣言 |
2007年4月 |
ISO/TS16949認証取得 |
2008年7月 |
ガルウィングパッケージラインナップ充実 |
2009年7月 |
ノンリードパッケージラインナップ充実 |
2010’s
2010年1月 |
ウェハテスト・バックグラインドラインの構築 |
▲ウェハテストライン ▲イオナイザ監視システム |
2013年11月 |
イオナイザ監視システム販売開始 |
2020’s
2020年1月 |
新工場棟操業開始 |
2022年1月 |
日清紡マイクロデバイスAT株式会社に商号変更 |